資格確認書の送付が始まります!(マイナ保険証を持っていない方対象)
マイナ保険証未登録者に資格確認書が送付されます ◆ 全国健康保険協会ホームページ ◆ お知らせリーフレット(協会けんぽ) ◆ 送付スケジュール(7月22日時点) 2025年12月2日以降、現在の健康保険証は使用できなくなり、医療機関での受診に…
マイナ保険証未登録者に資格確認書が送付されます ◆ 全国健康保険協会ホームページ ◆ お知らせリーフレット(協会けんぽ) ◆ 送付スケジュール(7月22日時点) 2025年12月2日以降、現在の健康保険証は使用できなくなり、医療機関での受診に…
社会保険料の決定・改定ルールを正しく理解していますか? 算定基礎届が終わって一息ついている労務担当者の方々も多いのではないでしょうか。社労士事務所では、労働保険の年度更新・社会保険料の算定基礎届が重なるこの時期が一番の繁忙期。給与計算を自社で行われているお…
マイナ保険証に登録したか分からない?不安な従業員への対応ポイント マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」の導入が進んでいます。しかし、企業の現場では新入社員の「自分が登録済みかどうかわからない」という従業員からの問い合わせが増加していま…
【令和7年度 算定基礎届 Q&A】 社会保険に係る算定基礎届の時期が近づいてきました。 🔗日本年金機構ホームページ 算定基礎届について、事業主の皆さまからよくいただくご質問をQ&A形式でまとめました。 初めての方も、毎年対応されている方も、…
こんにちは、Minerva社労士法人です。 春の季節、ご家族の状況にも変化が起こりやいすい季節でもありますが、この時期のご相談でよくいただくご質問を紹介します。 「配偶者がこれから雇用保険の基本手当(失業手当)をもらう予定なのですが、自分の扶養に入れられま…
新年度を迎え、雇用保険料率や健康保険料率が変更される時期になりました。事業主の皆さまは、最新の料率を確認し、給与計算や保険手続きに反映する必要があります。特に、雇用保険料率と健康保険料は、改定のタイミングが異なるため、適用開始日を誤らないよう注意が必要です…
各種保険の新保険料率が発表されました! 令和7年度の雇用保険料率 適用期間は、令和7年4月1日からです。 ◆ 一般の事業 ①労働者負担 5.5/1000 ②事業主負担 9/1000 (雇用保険料率 14.5/1000) ◆ 農林…
こんにちは!Minerva社労士法人です。グループである会計事務所では確定申告真っ只中!事務所の中はいつも以上にバタバタとしています。 昨年の衆議院選挙あたりから、これまで以上に注目浴びている「収入の壁」。お客様からもたくさん質問いただくのですが、聞いてみ…