お客様事例:就業規則の見直しで”次世代へのバトン”を確かなものに

就業規則の見直しで、後継者にしっかりバトンを渡す

~法改正対応と実態反映が経営の安心に~

※就業規則の見直しや作成支援の詳しい情報は こちら をご覧ください。


就業規則が“ほったらかし”になっていませんか?

中小企業や小規模事業者では、「昔に作った就業規則が今でもそのまま使われている、ただあるだけ」といったケースが少なくありません。いわゆる形骸化です。
法改正に未対応だったり、現場の実態と大きくずれていたりすることで、経営や人事の大きなリスクを抱えてしまう可能性があります。

今回は、就業規則の全面見直しを通じて「事業継承の安心」を手に入れたお客様の事例をご紹介します。

【事例紹介】20年前の就業規則を見直した中小企業のケース

ご相談いただいたのは、従業員約25名の建設業B社様。平成の中頃に作成した就業規則を一度も改定しておらず、現場では「誰も内容を把握していない」状態でした。2代目経営を予定しているご子息から「これでは経営者として従業員に説明ができない」との相談を受け、当事務所が見直し支援を開始しました。

形骸化した就業規則のリスクとは?

  • 法改正に未対応(育児・介護、ハラスメント、働き方改革など)
  • 運用されていない規定が存在し、労使間のトラブルの原因に
  • 従業員の信頼が得られず、組織としての統一感がない
  • 後継者が制度を理解・運用できず、不安を抱えたまま経営を引き継ぐ ←意外と多い、お悩みです。

就業規則の整備は、組織と人を守る“経営インフラ”の整備とも言えるのです。

就業規則見直しのステップ

  1. 現状分析とヒアリング:既存の内容を確認し、運用実態や法的リスクを洗い出し
  2. 法令への対応:最新の法改正(パワハラ防止・育児介護・残業規制など)を反映
  3. 経営方針とのすり合わせ:次世代の経営者とビジョンに合った規定を設計
  4. 従業員への説明と周知:理解と納得を得ることで“生きたルール”に

導入後の変化

  • 後継者が自信を持って制度運用に臨めるように
  • 就業規則が従業員の安心材料となり、定着率も向上
  • 経営判断時の「ルールによる支え」が生まれた

「就業規則を整えたことで、社員にどうしてあげたいか、気持ちがはっきりした」と語る後継者の姿が印象的でした。

社労士からのアドバイス

就業規則は単なる「社内規定」ではありません。
組織の未来像を形にし、安心して事業を継承・発展させるためのツールです。特に、事業承継を控える経営者様にとっては、「就業規則の棚卸し」が将来への備えになります。就業規則が昔のまま放置されている、という方は、この機会にぜひ一度見直しをご検討ください。


※当事務所の就業規則見直し支援サービスの詳細はこちら  をご覧ください。

人事・労務のアウトソーシングは社労士へお気軽にお問い合わせください。

顧問社労士、会社就業規則作成サポート、給与計算の代行など
0120-841-105
相談予約受付時間:
平日9:00〜17:00